1年次カリキュラム
すべての授業に意味がある
医療人として生きていく決意と力を育てます
基礎科目、基礎専門科目を中心に、臨床検査教育の入口として基礎学力指導を徹底的に行い、徐々に専門科目へと移行していきます。
基礎臨床検査学演習
入学すると多くの専門科目も学ぶようになります。しかし、その根本の原理原則は不変のものです。基礎の学習として、実習に必要な溶液の濃度、物質の性質や取り扱い、分析の基礎を学んだ後、グループ学習を行い、興味のある事柄について皆で調べます。そして授業の最後に、発表原稿をまとめ質疑応答を含めた発表会を催しています。
日本語表現法〈1年次〉
自らの意図を正確に表現し的確な文章を書くこと、また適切な表現能力を身につけることを目標に、グループワークやプレゼンテーションなど、実践を通したカリキュラムとなっています。
生命の倫理〈1年次〉
医療従事者という立場での人との関わり、自分自身の在り方について、医療の概念を通し学ぶことを目的としています。授業はディスカッション形式で進められ、医療人としての倫理観を身につけます。
接遇研修
近年は医療の現場でも、医療従事者の接遇やマナーが重要視されています。学内では、その研修を専門の講師を招いて行っています。その他にも、仕事に対する思いや心構えなどは人気の他業種からも学びます。ディズニーテーマパーク研修では、その行動基準などを中心に、コミュニケーションスキル、おもてなしのポイントなど、医療人にはかかせない、ホスピタリティーの心を、実際の現場研修を通して身につけます。
取得できる資格
「毒物劇物取扱者」
詳しくはこちら
学びのステップ&カリキュラム
各科目をクリックするとシラバス(PDF)が開きます。
- 基礎分野
- 統計学
- 物理学
- 無機化学
- 有機化学
- 生物学
- 化学実習
- 英語A
- 日本語表現法
- 生命の倫理
- 保健体育
- 保健体育実習
- 臨床哲学・人間学
- 専門基礎分野
- 生理学
- 解剖学
- 生化学
- 遺伝学
- 生理学実習
- 病理学
- 免疫学
- 血液学
- 微生物学
- 基礎臨床検査学演習
- 公衆衛生学
- 医療職種連携講座
- 臨床心理学
- 情報科学
- 医用工学
- 情報科学実習
- 専門分野
- 臨床医学総論
- 一般検査学
- 寄生虫検査学
- 一般検査学実習
- 栄養学
- 検査機器学
- 生理機能検査学実習A
- 医療情報管理学
- 医療安全管理学
時間割例
19:00-10:30 | 210:40-12:10 | 313:00-14:30 | 414:40-16:10 | ||
---|---|---|---|---|---|
月 | 前期 | 情報科学[実]・検査機器学 | 人間学 | 基礎臨床検査学 | |
後期 | 医用工学・生命の倫理 | 情報科学[実]・生命の倫理・検査機器学 | |||
火 | 前期 | 日本語表現法・生物学 | 寄生虫検査学 | 英語A | |
後期 | 一般検査学・微生物学 | 物理学 | 英語A | ||
水 | 前期 | 保健体育・保健体育[実] | 医療安全管理学 | ||
後期 | 免疫学・生理学[実]・一般検査学[実] | 医療情報管理学・一般検査学[実]・生理学[実] | |||
木 | 前期 | 基礎臨床検査学・臨床医学総論・病理学 | 有機化学・統計学 | ||
後期 | 臨床医学総論・病理学 | 生化学 | |||
金 | 前期 | 情報科学・血液学 | 生理学 | 公衆衛生学 | |
後期 | 情報科学・生理学 | 臨床哲学・医療職種連携講座 | |||
土 | 前期 | 無機化学 | 解剖学 | 栄養学・化学[実] | |
後期 | 解剖学・臨床心理学 | 遺伝学 | 化学[実]・公衆衛生学 |